糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い状態が続く病気です。私たちの体は食事で摂取した糖をエネルギーとして利用しますが、その調節に必要な「インスリン」というホルモンが不足したり、うまく働かなくなることで糖尿病が発症します。糖尿病は初期には自覚症状が乏しく、気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。放置すると血管や神経に障害を及ぼし、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病、視力障害など重篤な合併症を引き起こす可能性があります。しかし、早期に適切な治療や生活習慣の改善を行えば、合併症を予防し健康的な生活を送ることができます。当院では、患者さん一人ひとりに合わせた診断・治療を行い、長期的な健康維持をサポートいたします。

糖尿病の主な症状

  • のどの渇きが強くなる
  • 尿の量や回数が増える
  • 体重が急に減る
  • 疲れやすい、だるさが続く
  • 視力がかすむ、物が見えにくい
  • 手足のしびれや感覚の異常
  • 傷や感染症が治りにくい
  • 皮膚のかゆみ、皮膚トラブルが起こりやすい
  • 食欲が異常に増える、または減る
  • 繰り返す尿路感染症や膀胱炎

糖尿病のタイプ

糖尿病にはいくつかのタイプがあり、原因や治療方針が異なります。代表的なのは「1型糖尿病」と「2型糖尿病」です。1型は自己免疫反応によりインスリンを作る膵臓の細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプで、若い世代に多く見られます。一方、2型は生活習慣や遺伝的要因によってインスリンの効きが悪くなったり分泌が不足することで発症し、中高年に多いのが特徴です。その他に、他の病気や薬剤が原因で起こる「2次性糖尿病」、妊娠中に初めて血糖値が高くなる「妊娠糖尿病」があります。正しい診断により適切な治療を選ぶことが、合併症を防ぎ長期的な健康を守るために重要です。

1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫の異常により膵臓のインスリンを作る細胞が壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなる病気です。主に小児や青年期に発症することが多く、急激に進行して強い口渇、多尿、体重減少などが見られます。治療の中心はインスリン注射であり、毎日の投与が欠かせません。生活習慣の改善だけでは血糖を十分にコントロールできないため、医師や看護師、管理栄養士と連携し、自己注射の方法や血糖測定の習慣を身につけることが大切です。

2型糖尿病

2型糖尿病は、日本人の糖尿病患者の約9割を占める最も多いタイプです。遺伝的な体質に加え、食べ過ぎ・運動不足・肥満・ストレスなど生活習慣の影響が大きく関与しています。初期には症状が少なく、気づかないうちに進行しやすいのが特徴です。治療の基本は生活習慣の見直しであり、バランスの取れた食事、適度な運動、体重管理が重要です。必要に応じて内服薬や注射薬が追加されます。2型糖尿病は正しい生活習慣と治療を続ければ十分にコントロールできる病気です。

2次性糖尿病

2次性糖尿病とは、他の病気や薬の影響で血糖値が高くなる状態を指します。例えば、膵炎や膵がんなど膵臓の病気、ホルモン異常を伴う内分泌疾患、または長期間のステロイド薬の使用などが原因となります。発症の背景が通常の1型・2型とは異なるため、治療方針も原因疾患に合わせた対応が必要です。原因となる病気を適切に治療しつつ、血糖コントロールを行うことが基本となります。2次性糖尿病は見逃されやすいこともありますが、正しい診断と治療により改善できるケースも少なくありません。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見される糖代謝異常のことを指します。妊娠中はホルモンの影響で血糖値が上がりやすくなるため、発症する方が一定数いらっしゃいます。症状が目立たないことが多いですが、放置すると母体に高血圧症や早産のリスクが高まり、胎児にも巨大児や低血糖などの影響が及ぶ可能性があります。そのため、妊娠中は定期的に血糖検査を行い、必要に応じて食事療法やインスリン治療を取り入れます。妊娠糖尿病は出産後に改善することが多いですが、将来的に2型糖尿病へ移行するリスクもあるため、産後も定期的な検診が大切です。

糖尿病の合併症

糖尿病を放置すると、全身の血管や神経に障害が起こり、さまざまな合併症を引き起こします。代表的なものは「三大合併症」と呼ばれる糖尿病網膜症(視力障害)、糖尿病腎症(腎不全)、糖尿病神経障害(しびれや痛み)です。これらは進行すると失明や透析が必要になることもあります。さらに、動脈硬化が進むことで心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気のリスクも高まります。合併症は発症してから治すのが難しいため、早期発見と予防が何よりも重要です。当院では定期的な血液・尿検査や眼科・腎臓内科との連携を行い、合併症の予防と進行抑制に努めています。

検査について

糖尿病の診断には、血糖値やHbA1c(過去1〜2か月の平均血糖)を測定することが基本です。空腹時血糖が126mg/dl以上、または随時血糖が200mg/dl以上、さらにHbA1cが6.5%以上で糖尿病と診断されます。尿検査で糖や蛋白が出ていないかを確認することも大切です。また、合併症を早期に見つけるために、眼底検査、腎機能検査、神経検査なども定期的に行います。健康診断で血糖値が高いと指摘された方は、放置せずに必ず専門医を受診してください。当院では迅速な検査と丁寧な説明を心がけ、患者さんが安心して治療を始められるようサポートいたします。

治療について

糖尿病の治療は「生活習慣の改善」と「薬物療法」の両輪で行います。基本となるのは食事療法と運動療法で、これらによって血糖コントロールと体重管理を行い、合併症の予防を目指します。生活習慣だけでは不十分な場合、内服薬やインスリン注射を併用します。治療は一度始めたら一生続けるものと思われがちですが、適切な生活改善で薬を減らしたり中止できることもあります。重要なのは無理なく継続できる方法を見つけることです。

食事療法

食事療法は糖尿病治療の基本であり、血糖コントロールと合併症予防に直結します。特別な制限をするのではなく、主食・主菜・副菜をバランスよく摂ることが大切です。エネルギー量は身長・体重・活動量に応じて適切に設定され、過食や偏食を避けることが重要です。また、食物繊維を多く含む野菜や海藻を取り入れることで、血糖の急激な上昇を防げます。間食や甘い飲料を控えることも効果的です。

運動療法

運動療法は血糖値の改善、肥満解消、心肺機能の向上に効果的です。筋肉を動かすことでブドウ糖が効率よく利用され、血糖が下がりやすくなります。代表的な運動はウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動です。週に150分程度を目安に無理なく継続することが推奨されています。さらに筋力トレーニングを組み合わせることで、基礎代謝が上がり長期的な血糖コントロールにも役立ちます。ただし、心臓病や網膜症など合併症がある場合は注意が必要なため、必ず医師の指導のもとで行いましょう。

薬物療法

薬物療法は、生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが難しい場合に行います。内服薬には、インスリンの分泌を促す薬、肝臓での糖の産生を抑える薬、糖の吸収を遅らせる薬などさまざまな種類があります。また、GLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬といった新しい薬も登場し、体重管理や心血管リスクの低減にも効果が期待されています。1型糖尿病や高度なインスリン分泌不全がある場合には、インスリン注射が必須となります。薬の選択は年齢や体質、合併症の有無によって異なるため、医師と相談しながら最適な治療法を見つけることが大切です。