発熱のある患者様へ
コロナの感染拡大に伴い 院内感染防止目的として
発熱の患者様におかれましては、他患者様と院内の空間的動線、もしくは時間的な動線を区別しております。
- 発熱などの症状がある方は午前11時~11時30分までに直接受付にお越しください。
- ご来院いただいた順に診察をいたします。
- 来院前にWEB問診のご入力をお願いいたします。
- 受付後は一般診察の患者様との接触を最小限にするためスタッフの案内に従ってください。
- 発熱外来入口からご案内する場合もございますので、スタッフの指示にご協力をお願いいたします。
院長
お知らせ
- 休診のお知らせ
11月28日(金)午前を休診とさせていただきます。
御迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
小林内科・循環器クリニック 院長
- 健康講座開催のお知らせ
2025年12月3日(水)、常盤台地域ケアプラザにて院長による健康講座を開催いたします。
事前申込制となりますので参加をご希望の方はこちらをご確認ください。- 冬は血圧が上がりやすい季節です ― 高血圧の方は特にご注意を ―
寒さが本格的になるこの季節は、気温の低下により血管が収縮し、血圧が上がりやすくなることが知られています。
特に起床後すぐの寒い時間帯や入浴前後の脱衣所は、急激な血圧変動(ヒートショック)が起こりやすく
注意が必要です。この血圧変動は、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高める原因の一つです。
■ 冬に血圧が上がりやすい主な理由
寒さによる血管の収縮: 体温を逃がさないように血管が細くなるため、血圧が上昇します。
①温度差による自律神経の乱れ: 暖かい場所と寒い場所を行き来することで、血圧をコントロールする自律神経に大きな負担がかかります。
②生活習慣の変化: 寒さによる運動不足や、体が温まる食事による塩分摂取量の増加なども影響します。
■ 日常でできる具体的な対策
① 早朝の対策: 朝起きたらまず部屋を暖めてから行動し、布団から急に起き上がらないようにしましょう。暖かい上着を羽織るのも有効です。
② ヒートショック予防: 入浴前に必ず脱衣所を温めておき、入浴時はお湯の温度を41℃以下に設定しましょう。急激な温度変化を避けることが重要です。
③ 食生活の見直し: 減塩を強く意識し、体を冷やさないバランスの取れた食生活を心がけてください。
症状が安定している方も、この時期は定期的な血圧チェックをおすすめします。
数値の変化が気になる場合は、血圧手帳や測定値の記録を持参の上、放置せず当院までご相談ください。- 循環器外来について
10月4日(土)より毎月第1土曜日は循環器担当医師1名が加わり、2名体制で診療を行います。
※第1土曜日のみの対応となります。
よろしくお願いいたします。- インフルエンザ予防接種のお知らせ
当院ではインフルエンザ予防接種を行っています。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。
また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
詳細は下記になります。
ご不明点等ございましたら、当院までお問合せください。
予約受付開始日:2025月10月1日(水)
接種開始日:2025月10月1日(水)
費用:公費2,300円 自費3,500円
受付:予約制 ※電話でご相談ください- 「糖尿病・内分泌内科専門外来」開始のお知らせ
9月12日(金)より「糖尿病・内分泌内科専門外来」を開始いたします。
診療日は毎月第2金曜日・午前となります(月1回)。
糖尿病の症状が出ている、インスリン治療している方などご相談ください。- 帯状疱疹ワクチン定期接種開始
2025年7月1日より帯状疱疹定期接種を開始いたしました。
横浜市から予診票が送付された方が対象となります。
接種は完全予約制となっております。予めクリニックへお電話いただきご予約をお願いします。
ワクチンは発注制となります。発注から接種までの時間は状況により異なる場合があります。
接種時間枠:月・火・木・金曜日 16時 もしくは 16時30分
>横浜市帯状疱疹ワクチン定期接種のご案内- 発熱外来について
現在当院では、発熱外来患者を午前11時から11時30分に受診される方に限定しております。
また、通常受診患者さま(ご高齢、循環器疾患など)への感染リスクを考慮し、診察室を別に設けております。
何卒ご理解お願いいたします。
ご挨拶
皆さま始めまして、院長の小林 俊一です。
小林内科・循環器クリニックは2021年9月2日に羽沢横浜国大駅(相鉄―JR線新駅)そばに開院いたしました。
開院以来、多くの患者さまよりご信頼をいただき感謝いたします。
これまで医師として32年間 主に循環器、特に冠動脈や下肢動脈のカテーテル治療や心不全管理を中心に診療をしてまいりました。これまでの約1300件の冠動脈カテーテル治療の経験からその治療の難しさと予防の大切さを実感しています。今後この経験、体験を活かして循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、不整脈、下肢閉塞性動脈硬化症)の診療に加え、動脈硬化の予防(一次、二次)とその原因である生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)を中心に診療してまいります。
またこれまで約13年間勤務してまいりました横浜保土ヶ谷中央病院で診療させていただいた患者さまとの関わりの中で心臓一臓器の治療から患者さまの全身管理への思いが強くなり開業を決意しました。かかりつけ患者様の主治医としてあらゆるご相談にも対応していきたいと考えています。
まだまだ未熟ではありますが、何卒よろしくお願いいたします。
病診連携に関してはこれまで務めてきた横浜保土ヶ谷中央病院を中心に近隣急性期病院(横浜市立市民総合医療センター 横浜市立大学医学部付属病院 横浜立市民病院 横浜労災病院など))との連携をし、患者様には良質な医療を提供してまいります。
新型コロナウイルス蔓延の状況ですが、前任病院での感染対策委員長の経験も活かし院内感染に細心の注意と対策をしてまいります。
皆さまのお越しをお待ちしています。
クリニックの特長
-
01
羽沢地域のかかりつけ医として、頭痛や高血圧など幅広い内科疾患を診療いたします
-
02
日本循環器学会認定循環器専門医の院長による、不整脈や動脈硬化などの診療を行います
-
03
院内は感染症対策に配慮したつくりになっており、発熱者用の待合室を設けています
-
04
羽沢横浜国大駅1分 薬局と同じ建物にあり、通院に便利なロケーションです

